親父の朝

オヤジが今日一日を振り返る!

タイは12月に3回祝日がある

こんにちは😃「タイ好き」です。

早いもので、もう12月の5日になった。

例年12月になると、ダウンやコートを着ないと寒いのだが、今年は思ったほど寒くない。

 

朝、散歩から戻ると

奥さん「今日、タイは休みだよ!」

私「えーそうなの?何の日?」

奥さん「お父さんの日」

 

何故か、我が家にはタイのカレンダーが貼ってある。(なのに日本のカレンダーはない)

f:id:Thaisuki:20241205133520j:image

12月のカレンダーを見てみると、3回、祝日(赤い日)がある。

12月5日 ラーマ9世(プミポン前国王)生誕日※父の日とも呼ばれる

12月10日 憲法記念日

12月31日 大晦日

 

ラーマ9世(プミポン前国王)は2016年10月に88歳で亡くなりました。70年間、タイの国王を勤め、タイ国民にとても愛されていた国王だったそうです。

 

12月の事を

日本の旧暦の呼び方は「師走(しわす)」

英語は「December」

タイ語は「ธันวาคม(タンワーコム)」

 

また、タイの年号は仏暦を採用している。

西暦に543を足すと仏暦になる。

今年は2024+543=2567年、来年は2568年になる。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

 

 

注文はスマホ、料理は配膳ロボットで来た!

こんにちは😃「タイ好き」です。

我が家は私も奥さんも少食。

2人で外食して、二品頼むと私が1.5人前以上食べることになる。

そのため、回転寿司やフードコートで食べることが多い。これらのお店だったら、少量、食べたい分だけ取れば良い。

 

しかし、今日はいつもと違う、前から気になっていたお店でランチをすることに...
魚や肉、ハンバーグなどの定食がある店で、ご飯と明太子が食べ放題。

お店に着いたのは、昼の12時過ぎだったが、平日ということもあり席は空いていた。

 

いきなりお店の人から

店員さん「QRコードを読んでスマホでの注文になりますが、大丈夫ですか?」

私「あー大丈夫ですよ」

 

テーブル席にQRコード掲示してあり、それをスマホで読むとメニューが出てきて注文するシステムだ。

f:id:Thaisuki:20241204160724j:image

お水はセルフサービス、ご飯はおかわり自由なので、大きい炊飯器が置かれている。

10分くらいで料理が運ばれて来たがなんと配膳ロボットだった。

私はハンバーグの定食、奥さんは鳥の唐揚げの定食。小鉢がいくつか付いているし、明太子もあり料理は美味しかった。

f:id:Thaisuki:20241204160955j:image
f:id:Thaisuki:20241204160959j:image

お会計は、普通に対面で支払った。

最近は注文がタブレット端末やスマホから、料理は配膳ロボットというお店が多くなっている。だんだん、これが当たり前になるのかな。

料理は美味しかったのに、なぜか味気ないのはどうしてだろう?

お店にとっては良いシステムかもしれないが、お客さんはどうなんだろうか?

私は昔ながらのアナログのお店が好きだ^_^

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

日本の人口と労働力人口のデータを見てみた!

こんにちは!「タイ好き」です。

最近はスマホでブログを書いていることが多いが、

今日は、パソコンで書いてみた。

やはり、文字入力はこちらの方が断然に速い。

 

私は、たまに総務省統計局のWebサイトを覗いている。

最新の公表データの中から気になったものを二つ

一つ目は人口推計(令和6年11月20日公表)

・日本の人口 1億2,379万人(平成6年11月1日現在概算値)

前年同月に比べ56万人減少 (▲0.45%)

大まかな年齢別では

15歳未満 1,380万人 11.2%

15~64歳  7,375万人  59.6%

65歳以上  3,624万人  29.3%

(75歳以上  2,084万人  16.8%)

 

約3割が65歳以上となっている。

ちなみに、日本の平均年齢は49.9歳というデータがある。

 

また、人口推計には、5歳刻みで人口数が載っている。

多い順にベスト5を上げると

  1.  50 ~ 54歳 981万人
  2.  45 ~ 49歳 872万人
  3.  55 ~ 59歳 850万人
  4.  70 ~ 74歳 814万人
  5.  75 ~ 79歳 793万人

私の年齢では759万人で第7番目だった。

 

 

もう一つ、気になった統計資料が労働力調査

(令和6年11月29日公表)

2024年10月分の15歳以上人口は1億998万人、その内就業者数は6,813万人(就業率は61.9%)で前年同月に比べ42万人増加。

さらに就業者数の内訳は、雇用者数が6,166万人、自営業主・家族従業者数が618万人だった。雇用者が約9割、自営業主がこんなに少ないとは思いませんでした。

また、失業者は170万人で完全失業率は2.5%でした。

大した仕事はしていないが、現在、私は個人事業主なので、このデータにちょっとびっくりしました。

引用元:総務省統計局「労働力調査

たまには、こういう統計資料を見るのも面白い。

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

 

 

国会中継を観て思ったこと!

こんにちは😃「タイ好き」です。

最近は家に居ることが多い。

テレビを付けてみるが、本当に観てもつまらない。

何故だろう?

歳をとったから...
面白い番組が少ない...

いつも観ているテレビ番組は、NHKの朝ドラと大河ドラマ。この二つは内容に関係なく昔から観ている。

現在は

朝ドラが橋本環奈主演の「おむすび」

大河ドラマ吉高由里子主演の「光る君へ」

 

それから、テレビ東京の「Youは何しに日本へ」も観ている。

私の奥さんが外国人ということもあり、この番組はお気に入り!

 

そんな中、先週から国会中継を観ている。

臨時国会が召集され、総理大臣の所信表明演説。今日は、衆院での代表質問。

会社に行っていた頃は、なかなかこういう中継を観る機会がなかった。

 

最初の代表質問には、立憲民主党野田佳彦代表。この人は千葉県船橋市出身。

その次には自由民主党無所属の会福田達夫氏。最初、誰かよくわからなかったが、この人の祖父は福田赳夫、父は福田康夫と首相経験者だ。

3番手に登場したのは、 立憲民主党石川香織氏。とてもわかりやすく話しているなぁと感じた。この人は、元アナウンサー(BS11)だった。旦那さんは元衆議院議員石川知裕氏。

 

ここまでは観ていたのだが、用事があって出掛ける。

 

人気がない石破総理だけど、所信表明演説や答弁を聞いていて、わかりやすく話しているし、少しだけ好感を持ったのでした。

石破茂氏は1957年東京都千代田区生まれ、1958年に父が鳥取県知事になったため、鳥取県へ転居して中学生卒業までそこで育った。

 

私は今の政権を支持している訳ではないが、与党は過半数割れしてしまい、今後、どういう風に国会運営をしていくのか?

しばらくは注視してみよう!

たまには国会中継を観るのも面白いなと思ったのでした。

f:id:Thaisuki:20241202174109p:image

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

世界競争力ランキングで日本は38位

こんにちは😃「タイ好き」です。

先日、たまたまテレビを付けたらNHKで、総理大臣の所信表明演説が始まっていた。

 

その中で私が気になったのは

三十年前、日本のGDP(国内総生産)は世界の十八パーセントを占めていましたが、直近の二〇二三年では四パーセントです。そして、一位だった国際競争力は、今、三十八位に落ちました。

(引用元:首相官邸Webサイト)

日本のGDPは今年、ドイツに抜かれて4位に、2025年にはインドにも抜かれると言う。

 

また、世界競争力ランキングはスイスのビジネススクール国際経営開発研究所(IMD)が6月に発表している。

2024年世界競争力ランキングベスト10

  1. シンガポール
  2. スイス
  3. デンマーク
  4. アイルランド
  5. 香港
  6. スウェーデン
  7. アラブ首長国連邦
  8. 台湾
  9. オランダ
  10. ノルウェー

また、米国は12位、中国は14位、韓国は20位、タイは25位、そして日本は38位。日本はアジアの中でも下の方だ。

世界競争力ランキングは、

・経済状況(Economic Performance)

・政府の効率性(Government Efficiency)

・ビジネスの効率性(Business Efficiency)

・インフラ(Infrastructure)

この4つの要素から、世界中の国・地域の国際的な経済の競争力をランク付けしている。

(出典:セカイハブ)

 

総理の所信表明演説では、約30年ぶりの高い水準の賃上げと、過去最大規模の投資が実現し、明るい兆しが現れていると言っていたが...

f:id:Thaisuki:20241201123053p:image

この30年の間に、日本の経済力は落ちてしまった。今後、どうなっていくのだろうか?

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

 

お風呂場の鏡をピカピカにしたい!

こんにちは😃「タイ好き」です。

以前から気になっていたのですが、お風呂場の鏡が、水アカ汚れで曇っています。

なんとか、ピカピカにできないかと掃除をすることに...
以前にも、重曹水やクエン酸水を使って、掃除をしたことはありますが、頑固な汚れは思ったほどきれいにならない。

もう、今の家に住んで17年になる。

 

念の為、

「お風呂の鏡 ウロコ取り」とググる

 

鏡の汚れの原因は2種類です。


①水道水に含まれているカルシウムやケイ素、マグネシウム等のミネラル成分。

鏡についた水滴のうち水分が蒸発し、ミネラル分だけが結晶化したものが、ウロコ状の水アカとして残ります。


②石けんカスと水道水に含まれるミネラルが反応したもの。

白いぶつぶつの汚れになって残ります。


この2つの汚れはなかなか見分けることができないのですが、それぞれ落とし方が異なるので①→②の順を意識して掃除をすれば汚れを取り除けるようになるそうです。

(引用元:Rinnai Style)

 

この①→②の順番で掃除をしてみることに...

①のウロコ状の汚れは、アルカリ性の汚れなので酸性の洗剤、クエン酸水(なければお酢+水)を使う。

 

②のぶつぶつの汚れは、酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤、重曹水を使う。

 

注意点として、メラミンスポンジは絶対に使用しないでくださいと書いてある。鏡が傷だらけになってしまうそうだ。

もう、メラミンスポンジを鏡に使うのはやめよう!

私はもう、何度かゴシゴシやってしまっている。

もう鏡は傷だらけで手遅れかもしれない...

さっそく、クエン酸水を吹きかけてキッチンペーパーとサランラップでパックした。

f:id:Thaisuki:20241130105855j:image

綺麗になるといいなぁ!

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊

 

 

クリスマスの飾り付けをやった!

こんにちは😃「タイ好き」です。

地域のボランティア活動を一緒にやっているおばさんから、頼まれていたことがあった。

「家にクリスマス飾りを付けたいの!手伝ってくれないかしら?」

そのおばさんは、アメリカのカリフォルニアに12年住んでいたことがある。

毎年、クリスマスの時期になると、家の周りを飾ったりライト(イルミネーション)を付けたりする。

いつもは自分一人でやっていたのだが、今年は膝の手術をして足の調子があまりよくない。

 

そこで今日は私と奥さんの2人でお手伝いをして来た。

 

先日はその家の食事会に呼んでいただいたり、日頃からいろいろお世話になっている。

 

このおばさんは76歳になるが、家をクリスマスで飾りたいなんて本当に粋だなぁと思う。

夜になったら、イルミネーションで綺麗なはずだ。また、夜に見に行ってみようかな!

f:id:Thaisuki:20241129161802p:image

今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊