こんにちは!「タイ好き」です。
皆さんはNHKの朝ドラ「虎に翼」を観ていますか?
私はテレビドラマをほとんど観ないのですが、唯一、観ているのがNHKの朝ドラです。
【目 次】
「虎に翼」とは
主役を務めるのは伊藤沙莉(いとうさいり)さん。彼女が演じているのは、日本初の女性弁護士の一人となった三淵嘉子(みぶちよしこ)さんがモデルになっている。この頃、女性は、判事(裁判官)になることができなかったが、三淵さんは後に判事や家庭裁判所長になる。
今日のストーリーは、戦争に負けた日本は民法改正案を審議している。この改正案を家に持ち帰り、ヒロイン(伊藤さん)の母親とお姉さんに読んでもらい意見を聞いてみると・・・
カタカナが多く、読みにくい。と言われる。
そこで民法改正審議会で口語体にするように提案するのでした。
学校で法を教えない
なぜ、民法をはじめ法律って、難しく書いてあるんでしょうか?
頭の悪い人は読むなということか?
私は60代になりましたが、いまだに民法なんてほとんど理解していない。
私たちが学校に行っている頃、日本国憲法の主文くらいは教わったが、民法などの法を教わった記憶はない。なぜ、義務教育で教えないんだろう。
最近の教科書を見たことはないが、今でも教えていないんだろうか?
金持ち父さん貧乏父さん
昔、読んだ本が押し入れから出てきた。
「金持ち父さん貧乏父さん」
「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」
この二冊は、私が若い頃、これを読んだらお金持ちになれるか?と思って買ってみたものだが、改めてまた読んでみた。
人の働き方やお金の稼ぎ方には4つある。
E=従業員
S=自営業者
B=ビジネスオーナー
I=投資家
どれが良いか悪いという訳ではないが、経済的自由になるには、BやIで不労所得を得るのが近道だという内容です。
結局、今の私はお金持ちにはなれなかったが・・・
こういうお金のことも、学校の義務教育で教えるといいのにと思う。
今日も読んでいただいている方がいましたら、ありがとうございました。😊